ネットショップを開業する際“ストアーズ(STORES)”で開業を考える方もいらっしゃるでしょう!
今回はストアーズの評判やメリットデメリットを紹介していきますのでよろしくお願いします。
ストアーズとは
ストアーズは、オンラインで商品を販売するためのネットショッププラットフォームです!
個人事業主や中小企業が簡単に自分の商品をネットで販売するために手助けをしてくれます。
ストアーズの会社概要
企業名 | STORES株式会社 |
住所 | 東京都渋谷区東3-16-3 エフ・ニッセイ恵比寿ビル4階 |
会社HP | https://www.st.inc/ |
設立 | 2012/03 |
ネットショップ ストアーズの手数料
お店(ネットショップ)を始めるにあたって気になるのが費用(初期費用やランニングコスト)でしょう!
なぜなら、開業する前に利益や経費を計算するのは当たり前ですよね?
ですがなんとストアーズは初期費用無料で始められます!
なので売るアイテムが決まっていて準備が整っているのであれば、とりあえず登録するというのもよいかもしれませんね!
実際私もストアーズに登録してますが、ストアーズ店を開店するまでに費用を一切かけないで開店することができました!
ネットショップ ストアーズのランニングコスト
ストアーズでのネットショップ運営にて通常かかるランニングコストはこの2つです!
- 決済手数料
- 振込手数料
決済手数料とは
決済手数料とは、お店の商品が売れてストアーズ側が用意している決済方法で決済が行われたときに発生する手数料のことです!
振込手数料とは
振込手数料とは、ストアーズで売れた商品売り上げを、自分の口座に振り込んでもらう為の手数料です!
振込手数料は一回につき一律275円です。
そして場合によってはかかる手数料がこの3つです!
- 月額利用料金
- スピードキャッシュ利用手数料
- 事務手数料
月額利用料とは
ストアーズには“フリープラン”と”スタンダードプラン”が用意されています!
フリープランについては月額手数料はかかりませんが、スタンダードプランに関しては支払い方法によって2.980~3.480円かかります。
スピードキャッシュ利用手数料とは
スピードキャッシュ利用手数料とは、通常ストアーズの売り上げ振込は最大2カ月後となってます!
ですが、このサービスを利用すると、前月の売上げ分を早ければ申請翌日に自身の指定口座に振り込んでもらえるサービスです!
利用料金はフリープランをご利用の方は3.5%、有料のスタンダードプランの方は1.5%の手数料が必要です。
事務手数料とは
ストアーズでは、売り上げを自分の口座に振り込んでもらう際、振込手数料(275円)にプラスして、事務手数料(275円)もかかる場合があります!
振込金額が1万円以上の場合は振込手数料のみですが、振込金額が1万円未満も場合は事務手数料もかかります。

ネットショップ ストアーズのプラン
ストアーズには2つのプランが用意されています!
それが”フリープラン”と”スタンダード”プランです。
フリープランとは
フリープランは月額費用はもちろん、初期費用も無料でネットショップを開業させることができます!
ただし、すべてが無料という訳ではなく上記で説明した決済手数料や振込手数料は発生します。
STORESのフリープランとはいえ、運営していくには十分な機能が備わってます!
もちろん途中でフリープランからスタンダードプランへの変更は可能なので、とりあえずまずはフリープランから始めるというのも、良いと思います!
スタンダードプランとは
スタンダードプランは月額3.480円で設定されており、クレジットカードを利用して申し込みを行うと、最初の1ヶ月の利用料金が無料になります!
また、1年間分の月額費用をまとめて払う事も可能で、その際は月/500円程安くなります。
無料のフリープランとの大きな違いは、決済手数料が5%→3.6%となり、フリープランより安く設定されていることです!
なので、売り上げが多くなってきた場合はフリープランから、スタンダードプランへ変更した方が利益が残るでしょう。
そしてスタンダードプランでしか使えない機能もあります。
例えば
- 独自ドメインの取得
- アクセス解析
- 決済設定の追加やカスタマイズ
- STORESのロゴを非表示
です!
また、注文が増えるとかなり時間の取られる作業である発送作業に関しても、送り状をCSV出力ができるという機能も便利です。
ネットショップを始めて、次の日に爆発的に売れ始めるという事は経験上聞いた事はありません・
なので、スタンダードプランに関しては”いつかはスタンダードプラン”くらいが丁度良いかもしれませんね!

STORES
かんたん無料でネットショップを作るならSTORES
ストアーズ(STORES)の評判
ストアーズの評判をみると大体3つの意見が多いです!
- 初期費用がかからないので、初期投資のリスクを気にせず開設できる
- インスタグラムと連携させる機能があるので便利
- 無料プランでも48種類ものデザインが用意されているので、自分の好みに合ったショップを開設する事ができる
ストアーズ(STORES)のメリット
ストアーズのメリットで大く言われている事がこちらの3種類です!
本格的なネットショップを簡単に制作可能
ストアーズでは、パソコン仕組みや特殊なコードの様な専門的な知識がなくても簡単にネットショップを作ることができます!
なぜなら、あらかじめ48種類ものデザインやテンプレート(見本の様なもの)が用意されているので、その中から自分の好きな物を選ぶだけでなんです。
アカウント登録も簡単で、メールアドレスや、任意のパスワード、振込先の自分の口座情報などを記入するだけで、ネットショップを開業させる事ができます!
専門業者に依頼して作成する方法もありますが、ストアーズで作成するのとでは、初期にかかる時間とお金のが変わってきますよね?
そして、業者に作成してもらったネットショップだからと言って、売れ行きが番うという事は全くありません。
ネットショップ開設までの時間とお金をカットでき、気軽に開設できるのがストアーズ(STORES)です!
無料プランで始めればリスクを抑えることが可能
ストアーズは初期費用0円で始めることができます!
なので、ネットショップ開設に迷っている方でも、開設まで(商品が売れるまで)の費用がかからない為、とりあえず登録しておくという事も可能です!
しかも途中から有料プランであるスタンダードプランへの変更も可能なので、可能性は無限大です!
手数料の値段の安さがトップクラス
物が売れた際にかかる手数料に関してもストアーズは、トップクラスに並ぶほど安いです!
ストアーズの手数料は比較的低めに設定されているので、ランニングコストもさほど機になりません。
自分の商品が売れたはいいけど、手数料が高くて利益が少ないなんて嫌ですよね?
出来れば多くの利益を自分に残したいというのであれば、やはり手数料に関しても考えるべきです!
ストアーズは業界トップクラスに安い手数料設定のなってますので、利益を残しやすいサイトとなるでしょう。
ストアーズ(STORES)のデメリット
ストアーズに関してのデメリットはこちらです!
勿論、メリットもあればデメリットもあるので対策をしていきましょう。
HTMLとCSSの編集ができない
私個人の意見としてはあまり気にならないデメリットですが、ストアーズではHTMLとCSSの編集をすることができません!
もし編集する事ができるのであれば、自分の好きなデザインに変更できますが、購入者はショップデザインが気に入って購入する訳ではないので、個人的には△なデメリットだと思います。
まず集客対策
集客対策も行うべきでしょう!
大手ネットショップと違い、出店してもまず知名度は”0”です。
自分のショップを多くの人に知ってもらい、来店者を多くすることは、実際にネットショップを開設している私でも毎日の課題です。
SNSなどを使い、自分の店をアピールしましょう!
最後に
副業を持つという事が当たり前な時代になり、ネットショップを開業する方も多くなったと思います!
ただ、最初に引っかかるのが、初期費用の問題というのが多い悩みでしょう。
そんな悩みを解決してくれるのがストアーズ(STORES)だと思いますので是非検討してください!
